中目黒の桜を撮りに行ってきました。川沿いに咲き誇る桜は見ごたえあります。
今回、ひさしぶりの撮影会参加だったのですが、ほかの方の写真がとても参考になりました。これは、ソロ活では得られない魅力です。
講師いわく、「写真の優劣を競うのではなく、いろんな人の写真を見ることによって、自分の引き出しを増やしていくことが大切」。
ほかの方の写真を見るとどれも素敵で、ついつい比べたくなってしまうのですが、そうじゃないんですね。比較じゃなくて、参考にしてみることが重要なんです。

写真だけじゃないけど、視野を広げるって大事ですね!
実際、自分になかった視点を加えてみることで、おもしろい写真が撮れました!
露出は明るめに
桜は暗く映りがちになるので、露出補正はプラスに設定。もう気持ち、明るめでもよかったかもしれません。講師のアドバイスでローアングルから撮影しました。
お花をアップで。場所にもよりますが、だいぶ咲いてきています。主役を決めて、ほかはぼかしています。
タテ構図+モノクロで撮ってみる
ほかの方の写真を参考に撮らせていただいた1枚です。
シャープな構図×モノクロでかっこよさを目指したそうです。桜=可愛らしい薄ピンクという固定概念に縛られていた私には目からうろこでした。
ホワイトバランスを変えてみる
こちらも、ほかの方の写真を参考に撮らせていただいた1枚。
ポイントは見てのとおり「色」です。ホワイトバランスを蛍光灯にして、ピンクをより強めに出しています。見たまんまを撮ろうとする私にはやはりなかった概念で、勉強になりました。
鏡面反射を利用してみる
鏡面反射をとても上手に利用されている方がいたので、私もチャレンジしてみることに。桜が対話しているみたいで楽しい1枚になりました。
枝の流れを利用したタテ構図
上から下へ枝が流れていたので、流れを意識してタテ構図で。色合いは少しレトロ調にしました。
学びと気づきが多かった今回の撮影会。参加して本当によかったです。
ご一緒させていただいたみなさま、ありがとうございました!