スマホとタブレットの2台持ちをする人が増えてきました。かくいう私も、iPhoneとiPadを使っています。
iPadを購入する際、悩んだのが「iPad用にApple IDを新規作成するかどうか」でした。
iPhoneで使っているApple IDをiPadに設定してしまうと、iPhoneの写真や連絡先などのデータやアプリが同期されてしまうためです。iPadはイラスト用に使うつもりだったので、余計なものはいれたくありませんでした。
Apple IDを複数作って端末ごとに分けたほうがいいのか、はたまた同じにしたほうがいいのか。
私の結論は「同じApple IDで複数端末を利用する」です。
同じApple IDで複数端末を利用するメリット、同じApple IDを使っても不要なものは同期させない方法をご紹介します。
同じApple IDで複数端末を利用するメリット
私は「同じApple IDで複数端末を利用する」ほうがいいと考えています。
そのほうが、端末間で同期ができるからです。
チョット待って。iPhoneの写真とかアプリを同期されたくなくて悩んでたんじゃないの!
そんな声が聞こえてきそうですが、すべてにおいて同期できないというのは、それはそれで不便なのです。
たとえば、iPadでメモやリマインダーを書いても、それをiPhoneで確認することができません。身につけている頻度はiPhoneのほうが圧倒的に多いので、iPhoneで確認できないというのは結構痛い。
また、詳しくは後述しますが、iPadに実際触れていると、後から使用目的が広がることもあります。
アプリについても、iPadとiPhoneの両方にインストールしたい場合、Apple IDごとに購入が必要になってしまいます。
本来であれば、一度の課金ですむところが、倍かかってしまうのはもったいないです。
Apple IDを端末ごとに分けるメリットもあります。それは、「iCloudの容量が増える」ことです。Apple IDひとつにつき、5GB分のicloudストレージを利用することができます。つまり、Apple IDを分ければ、端末ごとに5GBのストレージが使えることになります。
【手順】iPhoneの写真・連絡先やアプリをiPadに同期させない方法
同じApple IDで複数端末を利用したほうがいいとはいえ、やはり不要なデータやアプリは同期させたくないですよね。
その場合、同期したくない端末(今回はiPad)で同期を解除します。
解除の手順は下記のとおりです。
iPhoneの写真や連絡先などのデータの場合
- iPadの初期設定の際はiCloudへのサインインはせずに進み、ホーム画面でサインインする
- サインイン後すぐに、「設定」>「名前」>「iCloud」から不要な項目をオンからオフ(緑から白)に変更する
不要な項目がはっきりしなければ、いったんすべての項目をオフにして、使用していく中で必要となった項目をオンにすればOKです。
アプリの場合
- 「設定」>「App Store」で、自動ダウンロードにある「App」をオフ(緑から白)
【体験談】iPadでやりたい事が増えてきた
はじめは、iPadはiPhoneとは使用目的が違うので、まったく別管理の状態で使用したいと思っていました。そのため上記手順で同期はバックアップ以外はすべてオフに。
ですが、数カ月経った今、「同期オン」に戻している項目も少なくありません。
理由は、iPadでできること、やりたいことが増えてきたからです。
たとえば、iPhoneで撮影した写真の補正や文字入れもそのひとつです。メモやリマインダーも同期することでとても便利に使えています。
さらにiCloudストレージは、iPhone、iPad、Windows PC間でのデータのやりとりもしているので、つくづく同じApple IDで使っておいてよかったと思います。
まとめ
Apple IDを複数持つよりも、同じApple IDで複数端末利用したほうが使い勝手がいいし、管理もラクです。
ただ、iPhone、iPadなどの端末同士が同期していたほうが使いやすいこともあれば、使用目的の違いなどによって同期させたくないこともあります。
その場合は設定で同期をオフにしてしまいましょう。
他人が使う可能性のある端末については、Apple IDは分けましょう!