ソニーストアのジュエリー撮影体験会でお借りしたのをきっかけに購入したマクロレンズ「Sony E 30mm F3.5 Macro (SEL30M35)」は、お気に入りレンズのひとつ。小型軽量なうえ、オールマイティに使える点が気に入ってます。
ここがおススメ!SEL30M35 レビュー
マクロから風景まで何でも撮れる!
SEL30M35は、2万円台で手に入る等倍マクロレンズです。
最短撮影距離が短く、小さな被写体にぐぐっと寄ることができます。なんと最短撮影距離は約9.5cm。レンズの先端からであれば、1cmくらいまで近寄れます。
マクロ撮影には興味あるけど、そんなに撮る機会ないよなあ・・・と思ったそこのアナタ!わかります!!じつは私も同じ理由で迷いました。
ですが、そんな私にソニーストアのアドバイザーからひとこと。「マクロレンズは、風景写真も撮れますよ。」
つまり、マクロレンズはマクロ撮影もできる単焦点レンズだったんです。
SEL30M35の場合、焦点距離30mm(APS-C:45mm)の単焦点レンズ。スナップ撮影にちょうど良い画角です。また、マクロまでいかなくても、最短撮影距離が短いのでテーブルフォトや商品撮影などにも向いています。

クリスマス時期の六本木・ミッドタウンにて。
また、開放F値は普通の単焦点レンズよりも暗めのF3.5ですが、被写体に近づくほど大きくぼけ、逆に被写体から離れればシャープに撮れます。この特性を活かして、夜景撮影に好んで使われるかたも多いそうです。
小型・軽量で女性も楽々
30mm F3.5 Macroの重さは、わずか138g。レンズとしてはかなり軽量です。この軽さは、女性にはうれしい限り。
専用レンズフードが付属していますが・・・、
マクロ撮影時は被写体にかなり近づくので、プロテクトフィルターも付けておくと安心。フィルター径は49mmです。

愛用している50ミリ(SEL50F18)と本体の大きさはほぼ同じです。
関連記事:
初めての交換レンズは単焦点でした――私が「Sony E 50mm F1.8」を買った理由
SEL30M35の作例
SEL30M35でこれまでに撮影した写真たちをご紹介します。

手前においたハートのモールを前ボケで撮った1枚です。(@ソニーストア)

池上梅園にて。

マクロっぽい?1枚。日比谷公園にて。
まとめ
最近ちょこっと出番は減っているものの、SEL30M35はバランスのいいレンズです。
- マクロ撮影だけでなく、30mmの単焦点レンズとして使用できる
- 小型軽量で女性でも持ち運びやすい
- 2万円台で購入可能
マクロ撮影は難しいですが、おもしろい作品を撮られているかたもいらっしゃるので、興味ある方はぜひ試してみてください。
補足:ソニーストアがおすすめです
ソニー製のレンズを購入するなら、カメラ・レンズの故障に加え、破損、水ぬれ、火災など、偶然な事故の際にも無料で修理が受けられる「長期保証<ワイド>」が選択可能なソニーストアがおすすめです。
これまでレンズを壊したことはありませんが、やはり外に持ち歩くものなので、念のためワイド保証を付けるようにしています。
コメント