第155回 芥川賞受賞作の「コンビニ人間」を読みました。著者は村田沙耶香さんです。
『「普通」とは何か?を問う衝撃作』のキャッチにひかれて手にとったのですが、現代においてまだ、自由に生きられない生きづらさを感じる作品でした。
※以下、ネタバレを含みます。
あらすじ・内容|コンビニ人間
主人公は古倉恵子。彼女の妹や友人も登場しますが、結婚かキャリアかを選んだ、俗にいう「普通の人」です。
- 古倉恵子:コンビニバイト歴18年。彼氏ナシの36歳。
- 白羽:新入りのアルバイト店員。婚活を目的に入店していて、やる気はない。世間に対して憤りを抱いている。
古倉恵子は、普通とは違うその言動で両親を驚かせ、カウンセリングにも連れていかれ、自分は「治らなければ」いけない存在だと思いながら成長します。
大学生になり、新オープンするコンビニの店員としてアルバイトを始めた恵子。研修を受けるうちに、「店員」として生まれ変わっていく自分を感じ、それまで社会の中で異物だった自分が世界の部品となれたと思うのです。
それから18年。36歳になった恵子の前に、新入りのアルバイト店員・白羽が現れます。
白羽は勤務態度も悪く、やる気もない。みんなが腹を立てる中、恵子だけは怒ることなく、彼の言い分をたんたんと聞きます。
やがてコンビニをクビになった白羽に、恵子はある提案を持ちかけるのです。
ダイバーシティなんて嘘!?考えさせられる多様性
ダイバーシティや多様性が声高に叫ばれる現代において、「コンビニ人間」では、結婚も就職もしていない恵子への偏見が見てとれます。
以前に比べると、外国人やLGBTへの理解は広まりつつありますが、結婚も就職もしていない人はどうでしょう?肩身の狭い思いをしたことはありませんか?
恵子はアルバイト店員ですが、毎日とても真面目に働いています。その働きっぷりは、読んでいて心地いいくらいです。
それなのにまわりからは普通じゃない、おかしいと思われています。30歳を過ぎて結婚もせず、アルバイトで働き続けてるなんて変だ、と。

個人の自由なのにね。
人にはいろんな事情があるし、得意不得意も人それぞれ。
みんながみんな、結婚かキャリアかのニ択で生きてるわけではありません。恵子だって、自分ができる範囲の中でやれることをやっているのです。
理解のあるフリ、やめてもらえませんか?
とはいえ、多様性に理解を示そうとする人は増えています。
恋愛経験のない恵子に、友人はこう言います。
あのさ、私けっこう同性愛の友達とかもいるしさあ、理解あるほうだから。今はアセクシャル? とかいうのもあるんだよね!
おそらく、友人は息をするように、当然に恋愛をしてきたのでしょう。だから、恋愛をしたことのない恵子を理解することができないのです。
このセリフには、自分の理解の範疇を超えてしまった友人を、なんとか都合よく自分の枠にあてはめたいという思いがにじんでいます。
「この子はこうだから、こうなのだ」という明確な理由がほしいのです。

これって恵子のためじゃなくて、自分のためだよね?
だけど、恋愛に限らずですが、人の心は深く難解で、必ずしもわかりやすい理由があるわけではありません。
たとえば、不登校問題。みんながみんな、イジメのせいで不登校になってるわけじゃないですよね?
本作の中でも、恵子と同じく独身の友人が登場しますが、キャリアを積んでいる彼女には誰も何もいいません。「仕事が大変だから、結婚できない」と、理由が明確だからではないでしょうか。ただこれだって、本人以外、本当のところはわからないのです。
それなのに、自分が納得したいがために、まわりは何かしら理由を付けたがります。
しかし、当事者からしたらどうでしょう?
理由なんてないかもしれないし、あったとして自分でもわかっていないかもしれない。なのに、勝手な憶測で「あなたはこうだから、こうなのよ」なんていわれたくないはずです。
「コンビニ人間」は、ハッピーエンドなのか?
コンビニ人間は、恵子がわたし自身と被り、我が事のように読み進めました。

未婚で派遣・・・境遇が似てるんだよね
果たして、恵子がどこへ行きつくのか、気になって仕方ありませんでした。
恵子は、白羽や友人たちに何をいわれても反論もせず、淡々としています。これは、恵子の性格と、トラブルを防ぐため余計なことは口にしないようにしてきたことが関係しています。
恵子にとってはコンビニ店員として生きることが普通だけれど、まわりの理解は得られません。かといって、まわりを困惑させたり悲しませたりするのも本意ではないのです。
だから、みんなにとって都合がいいように、就職できない理由を作ったり、男性を家に住まわせてみたり、ついにはコンビニまで辞めてしまいます。求められるまま、普通になろうとしたのでしょう。
だけど、それはみんなのためであって、自分のためではありません。そんな恵子がラストで毅然と言い放ちます。
いえ、誰に許されなくても、私はコンビニ店員なんです。
これは、おそらく恵子の本心であり、自我です。
中には、就職や結婚で終わらなかった本作をバッドエンドと捉える人もいるかもしれません。一生、未婚でコンビニバイトで終わるのかと。
しかしわたしは、このセリフこそが恵子の自我であると信じ、彼女がそれを開放したことをハッピーエンドだと考えています。
おわりに
コンビニ人間は、いま生きづらいと感じている人にも、まったく感じていない人にも、読んでもらいたい作品です。
たぶん、読み手によって、恵子・白羽とそれ以外の人物、どちら寄りになるのか意見がわかれるはずです。
そして、ぜひ「普通」とは何か考えてみてください。
わたしも誰かに普通を押し付けていないか、そもそも普通とは何なのか、もう一度考えてみることにします。
コメント