2019年6月14日に公開された映画「劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEキングダム」の沼に足を踏み入れたおかげで、ほんのちょっぴりではありますが、今どきのアイドルやオタク文化を知ることができました。

知らない単語が出てくるたび、Twitterやよそ様のブログで調べました!
今回は推し活歴ゼロだった私がわからず、調べた事をまとめています。
はじめはわからないことだらけなので、次元に関わらずアイドルが気になり始めた方の最初の一歩になればうれしいです。


用語編~あなたの推しは誰ですか?~
「推し」と「箱推し」の違い
「推し」はアイドルなどのメンバーのひとり(個人)に使い、「箱推し」はグループに使います。誰かじゃなくて、グループ全員が好きってことですね。
私も推しはなんとなく想像できた(イチオシ的な)のですが、箱推しはGoogle先生に聞かないとまったくわかりませんでした。



私の場合、箱推しは「IDOLiSH7」、最推しは一織くん、推しは環くん&陸くん
ちなみに、ジャニーズだと推しではなく、「担当(略して担)」ということばを使うのだとか。たとえば、嵐の松本担とかですね。
ただ、アニメでも担を使っている人も見かけます。
微妙なニュアンスの違いなど、人によっていろいろな見解もあるようですが、初心者は「推し=担当」と考えておいてよさそうです。
「コーレス」は「コーラス」じゃないよ!?
コーレスは「コール&レスポンス」の略語で、アイドルの呼びかけなどにファンが応えることを言います。



現在は、新型コロナウイルス感染防止の観点からコーレス禁止の場合がほとんどです
恥ずかしながら、はじめて「コーレス」という単語をみたとき、誤字だと思いました。コーラスでしょ、って。でも誤字じゃなかった・・・間違っていたのは私のほうでした。。
ほかにも、
- ドルヲタ⇒アイドルが好きなオタク
- セトリ⇒セットリスト。コンサートで歌う曲順のこと
- ファンサ⇒ファンサービス
- ペンラ⇒ペンライト
- 円盤⇒DVDやブルーレイ
などの略語がさかんに使われています。
グッズ編~ペンライトを握るまでの道~
その色(カラー)には意味がある
ペンライト、つまりコンサートライトのカラーって適当、もしくは好きな色を選んでいるのだと思っていたのですが、違いました。ちゃんとその色には意味があります。それは・・・
なんと、推しのカラー!
アイドルにはひとりひとりイメージカラーみたいなものがあって、その色なんですね。つまり、ペンライトの色を見れば、その人が誰を好きかっていうのがわかってしまうのです。
とはいえ、推しがいないところで、推し色を振り回すのはマナーとしてはNGらしく、最近はカラーチェンジできるペンライトが人気のようです。
ペンライトってどこで買うのか問題
カラーチェンジ型のペンライトを買おうと思ったものの、どこに行けば売っているのかわからず調べました。手っ取り早いのはアマゾンでしたが、実物見てから買いたかったので。
最終的に購入したのは、ビックカメラ有楽町店。売り場は・・・玩具売り場でした。そうね、たしかにオモチャかもね・・・。
余談ですが、お店で聞くときは「コンサートライト」って言ったほうがいいです。ペンライトって、本当にペン型のライトもあって、正確に案内されない可能性があります。
「大閃光ブレード200」を買いました!


「大閃光ブレード200」購入の決め手は、持ちやすいサイズと、カラーチェンジのしやすさです。なにせ使い慣れない(というかはじめて)なので、カラーチェンジはなるべく簡単なほうがいいと思いました。
持ってみると、なんか強くなった気になるのが不思議。ライトセーバーじゃないんですけど・・・。
大閃光ブレード200の特長
- ボタン長押しでオン・オフ
- 単4ボタン3本で軽い
- 手になじみやすい持ち手部分
- 6つのボタンに2色ずつ配色されており、カラーチェンジが素早くできる
ペンライトを使うときに注意したいこと
ペンライトの購入・使用にあたっては注意点があります。
コンサートによっては、公式のペンライトしか認められておらず、市販の大閃光ブレードやキングブレードは使えない場合があるのです。
買ってから使えなかった!なんてことのないよう、あらかじめ参戦するコンサートの注意事項をよく確認しておきましょう。



ジャニーズは特に厳しいみたい。ほかのファンとトラブらないよう注意したいですね
ちなみに、マジLOVEキングダムのマジLOVEライブ上映では「著しくまぶしい高輝度タイプの大閃光、改造サイリウム等明るすぎるもの、危険と思われる長さ・大きさのもの」以外はOKとなっていました。
おわりに
以上、推し活するにあたって知っておきたいことをまとめました。
それぞれの「推し」を胸に、推し活ライフをたのしみましょう!